

楽しみながら、積極的に身体を動かそう!
スポーツトレーナー監修の
《特別運動プログラム》を実施!
身体機能の向上や、
身体の不具合を予防していこう!
パターン① 福祉施設など

障がいのある方達の
運動不足が増加中!
東京都による18歳以上の都民の2022年スポーツ活動に関する実態調査では、
障害者のスポーツ実施率:35.4%(前回調査より3.5ポイント増)という結果が出でいます。
※参考資料 都民のスポーツ活動等に関する調査結果(速報)について
運動不足は、
様々な身体の不具合を出す原因に。
とても深刻な問題だと思いませんか?

運動を定着させていくには•••






心と身体が健康になり、
積極的な社会参加の後押しに!
パターン② 会社など

こんな症状はありませんか?


運動不足やデスクワーク
日々の生活習慣などが、
様々な身体の不具合を出す原因になっています!


心も身体もスッキリすれば、
気持ちが高まり、
仕事効率の向上が期待できます!
★期待する効果★

- 生活習慣にもよると思うが、歩行数の少なさによる下肢の筋力低下をダンス等で楽しみながら代償していく。
- その中で股関節、体幹周囲の可動域確保、筋力維持増加は特に重視していきます。
- また股関節と肩甲骨周囲の可動性や連動性を求めていくことで、少しでも姿勢の改善を目指していきたい!
各種トレーニング方法をダンスの中に取り入れます!

ダンス
リズムに合わせて全身運動を続けるため全身持久力、心肺機能、筋持久力の向上に加え、飛んだり跳ねたりすることで筋力の向上も期待できます。

音楽
音楽を聴くことで、脳全体の活性化に役立ちます。自発性・活動性の促進、表情や感情の表出、コミュニケーション支援などにも効果的です。

トレーニング
様々な部位の可動域確保や筋力維持の増加を目指し、身体機能の向上や不具合の予防をしていきます。
この3つを合わせることで、
楽しみながら、心も身体も健康に!

★レッスンの流れ★
- 始まりの挨拶
挨拶を大切に。元気に挨拶をして、心をワクワクさせよう! - 準備運動
ゆっくりと身体を伸ばした後は、ジャンプやリズムトレーニングなどで全身を温めよう! - 特別運動プログラム
身体を積極的に動かしていき、身体の不具合をできるだけ予防していこう! - ダンス
音楽に合わせてLet’s dance★仲間と共に楽しみながら達成感を味わおう! - ミニ発表会
練習したダンスを仲間同士で発表して、自分に自信をつけよう! - 終わりの挨拶
レッスンの振り返り。良かった点や課題点をお話して、次回に向けて向上心を高めます。
特別運動プログラム監修
宮武誠 先生
柔道整復師・鍼灸師
みやたけ鍼灸整骨院・みやたけ運動センター 院長
・日本オリンピック委員会強化スタッフ(体操全日本チームトレーナーとして活動)
・2021年8月 東京2020オリンピック体操競技女子トレーナーとして帯同
コメント
これまで様々な年齢層、趣味レベルからオリンピックレベルまでのアスリートの施術、トレーニング指導を行なってきた経験や障がい者クラスも有する体操クラブでの活動、障がい者団体アスリートの施術も行なってきた経験を活かしてプログラム作成を行います。

レッスン開始までの流れ
導入事例
障がい者就労継続支援B型事業所
障がい者生活介護施設
自治体による障がい者支援団体
障がい者余暇活動団体など
身体の状態や症状によって取り組める範囲が異なるため、運動レベルや方法の工夫が必要になります。
各施設の取り組みに合わせて、
運動機能の向上や改善を目指します!
